忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
なんとなく観た映画の感想です。マイナーな映画が好きですが、そうじゃないものも好きです。たまに舞台やドラマの感想も。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<2012年9月19日 フォーラム福島にて鑑賞>

とにかくキュートな3人♪


や、最高に面白かったです。
宣伝のポスターを見た時から絶対面白いはずだと思ったけど、予想は的中!特に香川君のかわいらしさったら・・・
広末さん=香苗さんと、香川君=桜井さん実はコンドウ本当は山崎さん、の、二人の不器用な恋の行方もすごく素敵で、思わず応援しちゃうんだけど、結局殺し屋だからどうやったってハッピーエンドになりそうにない・・・なんて悲観的に思っていたら、なに?便利屋?

それにしても、桜井さんの服が似合わない香川君。あのきびしい顔でチェックのシャツをデニムにイン。もちろんシャツのボタンは一番上までしめますw
それでも見ているうちになじんできちゃう不思議。
堺さん=桜井さんが着てた時はそれなりに似合っててかっこよかったんだけどね。

三人の不協和音というか、かみ合っているような、いないような、ハラハラしながらも必ず大丈夫なような気がするのは、三人のキャラクターがそれぞれとても魅力的だから。
香苗さんは結構気に入ったなあ。真面目で、素直で、すこしずれてて。
山崎さんは、桜井でいる時も、コンドウでいる時も、どこかひとつ芯のようなものがあって、あのノートは山崎さんがいついかなる時も山崎さんであるという証左と言うか。
“桜井”として生きている間、前向きにその生活を送っていて気持ちがいいんだけど、それはメソッドではなく“桜井”にとってはリアルなんだけどね。
“桜井”がコンドウに戻ったとき、桜井さんに向かって「この部屋でタバコ吸ったな?」とすごむところは相当怖いんだけど、クッキーの缶の中の大金を全部使っちゃった桜井さんに対して、「俺のクッキー全部食べちゃったのか!」って怒るところは結構好き。そういえば、コンドウの、「食べちゃったのか」とか、「あなたの車置いてきちゃったからな」とか、「ちゃった」っていう言葉遣いが、大人のごつい男なのに、そこだけ妙にかわいらしいというか、コンドウに戻ってものすごい怖い顔してるからよけいにそこのかわいらしさが際立って。
銭湯で、風呂場に気張った顔でバーンと入ってくるシーンも好きだ。そのあとの転倒シーンとのギャップがすごすぎて。

香川君好きだから、どうしても香川君中心に見ちゃうんだけど、堺さん演ずる桜井さんもなかなかどうして、非常に魅力的。
ダメダメで情けなくて、せっかく(?)コンドウという妙に金まわりのいい人間になり代わりかけたのに、やっぱりダメダメで情けない桜井さんのままで。でも綾子を救うためにあきらめない実は強い気持ちを持ってる男で。でもでも、後でコンドウに罵倒されたように、さわりだけで満足しちゃう、努力のかけらもない人間。メソッドも、最後の“コンドウ”になりきったところで詰めが甘く、バレバレ。工藤を前に一世一代の演技をしてるんだけど、その後ろで山崎さんが、あちゃー、みたいな顔してるのね。こりゃだめだ、って感じ?
桜井さんが、コンドウの部屋を瞬く間にゴチャゴチャに汚していく、その様も見事だね。普通、他人の、あれだけきれいにしてる部屋や車を、あんな風にひどい扱いはできないと思うんだけど、頭を打って意識不明になっているの人間の鍵を自分の鍵と取り換えちゃうあたり、まともな感覚の持ち主ではないんだろうなあとは思いますw
ラストで桜井さん、隣の部屋の女の子が恋に落ちてたけど。なんだかヒモになりそうな、というか、ヒモになる以外の将来が見当たらない気配がぷんぷんです。結局、桜井さんは何かに誰かに依存しないと生きていけない人なんだろうけど、その生きざまはいっそすがすがしいです。

クライスラーで、香苗さんのことを車まで送って、別れる時の山崎さんの淋しそうな笑顔。香川君はこういう演技が絶妙にうまいよね。目の動きがいいというか、目の表情で魅せてくれるというか。結局、“桜井”でいた時が山崎さんの本質なのかもしれないけど。“桜井”のときのあのチャーミングさは、記憶がないことへの不安と相まって、多少子どもっぽさのある素直な感情が表に出ていたと考えれば、実はコンドウらしさも桜井らしさも山崎さんがもともと持っていた本質じゃないのかしら。コンドウのときには眉間にしわ寄せて、ものっすごい気張っていたのに、記憶を失って“桜井”として生きている時のあの無邪気な笑顔に、香苗さんは(観客も)キューンとくるんだろうけど、それは“桜井”の中の深い部分に山崎さんがいて、まだ目覚めてない状態だから、無防備な笑顔を見せられるんだろうと。ふとしたときに無意識に出る山崎さんの大人の男の本質、そのかわいさがまた魅力的にみせてるんだと。
劇場前で香苗さんと待ち合わせをしていた“桜井”の、手を振る無防備な笑顔はもうかわいっくてたまらないっす。ちょっと首を傾げ気味に手をぶんぶん振ったりして。
香苗さんにプロポーズされた時の、妙に厳しい顔も好きです。

あんまり時間軸みたいなこと考えてみてなかったんだけど、“桜井”が病院からアパート(貧困の象徴のような、絶望的にボロな)に戻った(?)のが夕方?そのあと一人になって何かを考えながら、無意識に片付け始めたのが19時40分あたりと思われ、その翌朝は7時にいずみの駅に間に合うように出てるわけで、その間であのめちゃくちゃだった部屋を相当きれいにしてるんだよね。どういう便利屋さんだったのか、それだけでもわかる。

香苗さんの人間性を示すシーンとしてすごく重要だったと思うのは、合コンのシーン。合コン相手のチャラい男(ヨーロッパ企画!の中川晴樹!!)が、金もねえ若いのが愛してるとか、恥ずかしいと思わない?なんてことを香苗に振ったらば、香苗は生真面目に、「思いません」
ここがほんとにいいんですよ。
香苗さんの本質ってここに表れてるんじゃないかなあって。
絶対に人のことをバカにしたりしない、真面目でまっすぐで、一生懸命で、たとえて言うならば、桜井さんみたいな人とはこんなことがなければ一生関わり合わなかったろう人生。香苗さんみたいな人、大好きです。友達になりたい。(私は桜井さん側の人間ですので、無理かもw)

好きなシーン
・香苗さん、私結婚します、相手は決まっていません。に、思わず固まる編集部のみなさん
・銭湯のおばちゃんをひと睨みするコンドウ
・風呂場に気張って入っていくコンドウの手に握られてるのはビオレU
・写真まだあるよとゴミ袋あさるリカさん
・香苗さんの車に乗せてもらった“桜井”が自己紹介で語った自分の年齢に自ら疑問を呈する様
・まるで死地に向かうようにアパートに向かう“桜井”
・役者である可能性を示され、鏡に映る自分の顔をしげしげ見つめる“桜井”(この顔で役者?みたいな感じかしら?)
・エキストラからの帰り、もう役になりきっちゃって強面の“桜井”
・自分の部屋なのに、すっかりきれいになっててどうも居心地の悪い桜井さん
・私の知り合いになっていただけませんか もうなってますよ
・チンピラ役を監督にほめられ、思わず笑みが浮かぶ“桜井”
・ひとんちでガウン着てコーヒー入れてくつろいじゃってる桜井さん
・マンションに逃げ帰った桜井さんを待ち受けるコンドウの三白眼
・俺が助けてやる そのかわりお前の人生このまま俺がもらうぞ
・コンドウから演技指導を受け、瀕死でコンドウに這い上がる桜井さんとそれを罵倒するコンドウ
・あなたとならどんな男だって結婚したいと思うから 大丈夫です
(それを言われた時の香苗さんの何とも言えない表情も好き)
・香苗さんを車の場所に送ったあと、気弱そうな笑顔を浮かべ、ちょっと手をあげて香苗さんに別れを告げ、車を出す山崎さん
・あんた、俺の人生もらうって言ってたよな
 ああ
 それはあの女の人のためじゃなかったのか
 そうかもな
 俺のこと笑えんのか
 ・・・じゃあな
・ほんとうに岩城社長に惚れてると思っていた綾子さんが、あんなハゲどうでもいいと吐き捨てた時に見せた山崎さんの驚愕の表情
・好きなもの 水嶋香苗(何重にもマルでかこんで)


なんだか3人のその後が気になる映画でした。
幸せになってほしいな、と、映画の話なのに、ほんとに願わずにいられない、キュートな3人。


そういえば、香川君と広末さんの共演、世にも奇妙な物語の「燔祭」を思い出しました。久々に観返してみて、あー、このときも二人がかわいくって、応援したくなったんだよなーって。香川君の手が意外におっきくて、(いや、広末さんの手が小さいのかもだけど)広末さんの両手を、香川君が片手で握るシーン。なんかキュンキュンしました。悲しい物語だったけど。



2012年公開
監督・脚本 内田けんじ
出演 堺雅人 香川照之 広末涼子

PR
<2015年7月歌舞伎座にて鑑賞>

今のところ中車さんの代表作では?





7月歌舞伎座夜の部、数日前に一回観たのに我慢出来ず二回目観に行きました。
いや、ほんとにおもしろかったのですよ。
一回目は2階中央5列目。まあまあ良席でしたが、花道見えず。でも大変に面白かったし、満足したのですが・・・
帰宅した次の日にチケットサイトをのぞくと、ワタクシの次の休みの日の、夜の部、1階4列目花道寄りからごそっと空いてます!どこかで押さえてたチケットが戻ったのでしょうが、これは行かないわけにはいきませぬ!!!
ぽちっとしてしまいました・・・
ぽちってよかった・・・

夜の部は海老蔵さんの熊谷陣屋と、玉三郎さん中車さんの牡丹燈籠の2本。
牡丹灯籠は玉さまと中車さんの掛け合いが最高でした。お峰役玉さまは演出もしているということで、伴蔵役中車さんの使い方が秀逸です。

前半の伴蔵お峰の貧乏ながら仲良く暮らしていた時と、後半大金を手にいれてからの夫婦のぎすぎすした雰囲気がとても切ないです。
大金を手に入れるまでは、貧しかったけれど仲睦まじく、ほんとにかわいらしい夫婦だったのに。

それにしても玉さまはもちろんのこと、中車さんやっぱりうまいなあ。伴蔵がお露とお米の幽霊に脅されてぶるぶる震えている場面なんて捧腹絶倒、その話を怖がりながらも続きが聞きたいとせまるお峰のしたたかさ。もういちゃい ちゃしすぎてみてらんないこの夫婦のかわいらしさ。
玉さまイメージと違い、はすっぱというか、下町のかわいい女房。さすがうまいなあ。

新三郎の家に幽霊封じのお札をはがしに行く伴蔵の、足が前に進まない中車がたまらなく上手。
何がいいって、中車の声が、本当に誰よりも通るんですよ。歌舞伎を始めた頃の、ひと月声が持たなかった頃から比べたら隔世の感。

後半、大金を手に入れて荒物屋を繁盛させ関口屋を名乗る伴蔵。料理屋笹屋の酌取り女お国に入れあげています。笹屋のおかみさんやほかの酌取り女たちが、旦那は色男だねぇって囃し立てます。お金を惜しげもなく使う旦那に対して持ち上げて言ってるはずなんだけど、中車さんがほんとに色男に見えるのはひいき目のなせること?
お国のエピソードは今回ズバッとカットしたとのこと、今回の演出ならばこのくらいでちょうどいい気もします。
お国との浮気がばれてシラを切る伴蔵。なんにもしてねぇよぉって口を尖らせてすねるんだけど、そんな供蔵にお峰はまくしたてて遣り込める!もう玉さま最高!中車土下座しろ!って、応援したくなっちゃう。

そして仲直り、伴蔵のいっしょに飲もうよぉ、一緒に寝ようよぉってかわいすぐるw
ラストのお峰殺しまでの持っていきかたも、直前のエロティックながらも微笑ましいシーンとのギャップと相まって、目が離せなかったです。

寝ようよぉ、のシーンが、ほんとエロイんです。これは中車ならではなんでは?映像でつちかったあの生々しさ。いちいちかわいい!そしてちょっと嬉しそうな玉さま。やー、かわいいです。
ほんとこの二人かわいい。
だからこそ、ラストの殺し、伴蔵の狂気が際立つわけで。本当にお峰にお露の霊が乗り移ったわけではなく、昔のことをなかったことにしようとした、その精神的負担が徐々に伴蔵の心をむしばんでいったということなんでしょうか?

でも、もしかしたら、最後に伴蔵の心が自分に戻って、そこで殺されてしまったお峰は、幸せだったのかもしれない。これは怪談というよりも、男と女の物語だったのかな。

そう言えば、中車さんの引っ込みが素晴らしいという評判。前回観劇の際は2階席のためそこまで見えず。今回は一階花道近くの良席。よく見えました。
お峰ー!お 峰ー!と牡丹燈籠に必死で追いすがる伴蔵。鬼気迫るものがあって、あぁ、なるほど、これはすげーや、とドキドキしました。

5月明治座のあんまと泥棒以来の中車さんでしたが、ちょっとびっくりするくらいうまくなってました、って言うと偉そうだけど、ほんと、ちょっと感心しました。玉さまの演出が、中車の魅力を最大限発揮できる場を作ってくれたのなら、中車ファンとしてこんなにありがたいことは ありません。

海老蔵さんがブログで、“中車さんの香川照之という才能と ふところの深い玉三郎の兄さんの芸が入り混じり・・・” なんてこと書いていたけど、またうまいこと言うなぁなんて思ったものです。

中車さんの芝居を言葉で表すならば、「誠実」「真面目」「真摯」
セリフはよどみなく、教えられたとおりにきちんと演じようという姿勢が気持ちいい。誰よりも 「ちゃんと」してる印象。これがいつの日かこなれてきて、自分の物になったら、これほど恐ろしい役者はいないんじゃないでしょうか。
今は与えられた場を頑張ってくれればそれでいいです。
<DVDにて観賞>


香川照之月間


最近どっぷりと香川照之にはまって、出演作品を探している状態。

おいら、人でも映画でも、はまると、それに関するものすべて手に入れたくなるコマリモノ。
DVDとか、本とか、特集組んだ雑誌とか。取り寄せてまで。
なにかにはまると、それだけ散財して、ビンボーになってゆく。うぅ・・・。

それはともかく、香川照之の出演作、意外に多くて、結構楽しんでいる。


・静かなるドン

これはVシネなのかな?めっさ若い。1991年の作品だもん。
カワイイの一言。演技もたどたどしくて、これからの可能性を秘めた時期かと思われる。

ジャケの後ろの解説で、二世タレント同士のフレッシュな共演・・・とか書いてあって、(共演は喜多嶋舞)あー、このころはそういえば親の七光り的扱いだったなあ、と、しばし感慨にふける。
とにかくカワイイ。
作品的にもよくできていて、二時間あきさせない。なんだか12巻まであるらしいので、これから楽しみ。


・犬、走る DOG RACE

崔洋一監督作品。
岸谷五朗主演。香川君は岸谷演ずる刑事の部下。
崔監督らしく、ヤクザ、在日コリアン、不法滞在の中国人、
悪徳警官、などなど、これでもか、というくらいに出てくる。

香川君演ずる刑事は、最初はまじめに職務に励む堅物だったが、そのうち岸谷刑事に感化され、アホな悪徳警官に成長。
あんまり物語の本筋にはかかわらないけれど、やらしくてバカっぽい香川君、他ではあまり見れないので要注意の作品。


・ホテルビーナス

草彅剛クン主演の、全編韓国語の意欲作。
香川君は、過去に患者を助けられなかったことから、
医者をやめ、自堕落に暮らしている、酒びたりの男の役。
こーゆー役、ほんとに似合ってるね。

中谷美紀に、バッシンバッシン殴られる場面が痛々しい。
全体的に、ずっと殴られっぱなしなんだけど。
頬を、10数回連続で殴られるシーンあり。リハーサル含めると、何回中谷美紀に殴られてるんだろ?
ケッコウな強さでなぐってる気配。
ストーリーよりもそこに注目してしまった。
下手な韓国語も要チェック。
<2010年6月26日 DVDにて観賞>


ただの殺戮か魂の救いを求めてのことか?

40f7bd62.jpg



















もう、なんともかんとも、わけがわからないっす。
さすが三池さんと言うべきか。
延々続く殺戮シーンはどうにも受け付けませぬ。

好きな人は好きな世界なんだろうなあ。
ダメな人は5分と観てらんないだろうけど。


と、これだけではレビューにならないので、内容を少し。


幕末に処刑された悪名高い人斬り・岡田以蔵の魂は、怨念のかたまりとなり、次元・時空を超えた大殺戮を始める・・・


もうね、とにかく目の前の亡霊を殺し続けるわけ。
IZOは不死身で、どんなに切られても撃たれても死なない。
IZOを殺すために次々に現れる刺客や、IZOに殺された怨念を抱く亡霊が、 どんどこどんどこ現れるんだけど、結局IZOにやられちゃう。

ただ、IZOは自分がどうして殺し続けるのか、 どうしたらこの運命から逃れられるか知らない。

救われることのないIZOの魂。
転生を繰り返しているときに、自分の妻だった女の亡霊が、 IZOのそばに寄り添うが、IZOが本当に愛したその女さえも、 IZOの魂を解放できない。

IZOが殺したり殺されたりすると違う次元の世界へ飛び、 また殺戮を繰り返す。
IZOが生きた時代であったり、古代だったり、第二次大戦中であったり、 現代であったり。

現代のとあるさびれた遊園地らしき場所で、子どもになぜ殺すのか尋ねられるけれど、 殺戮マシーンとなったIZOの魂はそんないたいけな子どもたちの言葉は耳に入らない。
皆殺し。

その割には、小学校の教室に飛んだIZOは、クラス全員の凝視にそそくさと教室を後に。 けど廊下でせまってくる親の集団には容赦しない。

死屍累々となった廊下を平気な顔でひょいひょい死体を超えて歩く女教師。

う~ん。
シュールだ。


時折はさまれる古いニュース映像は、人類が繰り返してきた愚かな争いと、 殺戮の権化となったIZOをリンクさせてるのか?


やたら豪華なキャスト陣なんだけど、ほとんどが出てきてすぐに殺される。
いや~もったいない。


最後はさすがのIZOもラスボス(?)にやられて、 そして転生したのは愛した女の子宮だった。と。

三池作品はあんまり見てなくて、「スキヤキ・ウェスタン・ジャンゴ」をみて、 ずいぶんぶっ飛んだ映画だなあ、なんて感心したけど、 「IZO」に比べたらスキヤキはわかりやすくて普通のエンターテイメント作品。

これは三池監督の壮大な遊びなんじゃないかなー。
映画という媒体を使った、監督の楽しい遊び。
その遊びに付き合ってくれた人がたくさんいたって感じ。

観客が着いてこようがこまいがお構いなし!
楽しかったでしょ?撮ってて。


途中途中、ギター弾きながら嗄れた歌声を披露する男。
(友川かずきという人らしい)
この存在が、実はこの映画のグレードを一段階上げている。
どうしようもない哀しみと、けだるさが画面にひろがる。


まあ、好みが真っ二つにわかれる映画でしょうねえ。
おいらは、ちょっと・・・



監督 三池崇史
出演 中山一也 桃井かおり 松田龍平 美木良介
2004年公開

d_small.jpg<2010年6月7日 DVDにて観賞>


サトエリかわいっす

キューティーハニー実写版観終わりました。

思ってたより面白かったな。
途中、中だるみっぽかったけど、まあまあ楽しめました。

サトエリの衣装が70年代っぽい原色で、かわいかった。



ブラッククロー役の及川君。

歌い踊りながらの登場シーン、笑えました。
2番は省略って言ってたけど、いつか歌ってほしいわ。

顔が白黒だし。
小指立ってるし。
姿勢いいし。

こーゆー役を喜んで(かどうかは知らないけど)
引き受ける及川君、大好きだ~。



てゆーか、記憶を失わされた宇津木博士って、かなり悲劇なんじゃないの?

終わりよければすべて良しみたいになってるけど。



監督 庵野秀明
出演 佐藤江梨子 市川実日子 村上淳 及川光博
2004年公開

 1  2  3  4  5  6  ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たかちん
性別:
非公開
自己紹介:
たかちんと申します。映画が好きですが、マニアと言うほどではありません。なんとなく観た映画の感想をなんとなくぽちぽち書いていきたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]