忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
なんとなく観た映画の感想です。マイナーな映画が好きですが、そうじゃないものも好きです。たまに舞台やドラマの感想も。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<2008年1月16日 福島フォーラムにて観賞>


観ててつらかったけど

 
見ごたえあったな。

ある裕福な家庭に、いろんな手をつかって家政婦としてもぐりこむ女イレーナ。
その目的が、そこの4歳の女の子テアにあることがすぐにわかるんだけど、
何のためなのか、そしてしのびよる影、事件。

サスペンスと思わせて、イレーナとテアの愛情物語とも取れる演出。
それが一筋縄ではいかないというか、観てるうちにどんどん事情がわかってきて、
胸が苦しくなる。
出口のないイレーナの苦しみが、みてるこちらにも伝わってきて。

監督は「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ。
なので心温まるストーリーを期待するととんでもないしっぺ返しをくってしまう。
でも、ラストに、あ、やっぱりトルナトーレだ、ってほっとするの。

 

PR
<2008年1月16日 福島フォーラムにて観賞>


シリアスなジムもいい感じです


愛しのジム・キャリー主演。っが、コメディー色全くなし!

23という数字に取り付かれた男が主人公の小説を読んだウォルター(ジム)は、
その人生が自分とそっくりなことに気付き、そしてウォルター自身もナンバー23に取り付かれていく・・・

ジム・キャリーかっこいい!!!
今までのイメージと全く違う。ワイルドでハードで。

とくに、小説の主人公を演じているときがね、すげいかっこよいのだ。オールバックで、全身にタトゥー入れて。
内容的にはフツーに楽しめるかな。最後がきれいにまとまりすぎかなっても思ったけど。
ジムの違う一面に惚れ直す一品。

<2008年1月16日 福島フォーラムにて観賞>


美化しない描き方


フランコ独裁政権末期のスペインで、反政府活動に身を投じた青年が、
死刑になるまでを描いたもの。

考えさせられたなー。
つい30年前に、反体制の活動に青春をかけてた若者がいて、
残忍な方法で人が処刑されていた、ということ。

そして、サルバドールたちを、純粋な理想に燃える若者として描くんではなくて、
最初はゲーム感覚だったり、資金集めのために強盗をしたり、
反体制派の活動を理想化してるわけではないというか。

サルバ役のダニエル・ブリュール君。
なーんか、「グッパイ・レーニン」に出てた子に似てるなあって思ってたら、
同じ俳優さんだった。
ダニエル君、どちらかゆーと、現在のイケメンさんではなくて、昔の男前さん。
スターウォーズのルーク・スカイウォーカーっぽいの。

<2007年11月 福島フォーラムにて観賞>


わんわんと子どもには・・・


いわずとしれたウィル・スミス主演ハリウッド超大作。

1人残ってしまった主人公とか、ウイルスに感染して化け物になってしまった人間とか、ダニー・ボイル監督の28日後・・・を思い出させるんだけど、さすが派手さはやっぱりウィルに軍配。突然キシャーッ!と襲いかかるエイリアンじみた感染人間にドッキリしたり唯一の友達わんわんとの別れにほろりときたり、きちんと定石通りのストーリー展開にフツーに引き込まれてしまう。矛盾点につっこみをいれつつ楽しめる作品。

そしてやっぱり子供と動物には大スターも勝てないね。

<2007年9月 福島フォーラムにて観賞>


マイナー映画同好会10


(アキ・カウリスマキの映画に出てくる料理のことなど)


アキ・カウリスマキって、フィンランドの映画監督なんだけど、
実はしばらくの間女の人だと思ってたんだ。
アキって名前だからって、女の人とは限らないんだけど、
思い込みってあるよね。
ちなみにアキのお兄さんの名前は、ミカ・カウリスマキだし。

そういえば、フランソワ・オゾン監督のことも
女の人だと思ってたし、作家の北村薫も女の人だと
思ってた。
(男性だったよね?)
なんだかおいら思い込み激しい。

さて、それはさておき。

アキ・カウリスマキの「街のあかり」を観てきた。

主人公のコイスティネンは孤独な男。
友もいない。恋人もいない。家族もいない。
だれも彼を気に掛けない。
唯一彼を見ている女性アイラのことを
彼は見ようとしない。

近づいてきた女、ミルヤ。
たちまち恋に落ちるコイスティネン。
しかしミルヤの後ろにはマフィアがついており、
彼女が近付いたのは、警備員であるコイスティネンを
利用するためだった。


ついてない人生を送ってきたであろうコイスティネンを
さらに大きな不幸が襲うこの物語。
カウリスマキって、薄幸な人物を撮ったら
右に出る者がいないほど。
でも、観おわったあとになぜだか暖かい気持ちになるのは、
どうしてかな。

登場人物に対しての視線がやさしいんだよね。
淡々としたストーリー展開なんだけど、
所々に救いを用意してくれている。

コイスティネンって、自ら不幸を呼び込んでいるような男で、孤独なくせに、自分が呼べばすぐに駆けつけてくれる仲間がいるようなことをうそぶく。

あんなに近づくなオーラを出されたら、
誰も近寄らないんだけど、それでも辛抱強く見守っているアイラがいる。

多分アイラ自身も薄幸で孤独な人生を送ってきたであろうことが容易に想像できるんだけど、それでも互いの傷口をなめあう関係ではなく、強がって生きている。

それから、街をうろつく少年。
少年の人生が語られることはないけれど、
きっとこの少年も孤独の中を生きているんだと察せられる。
(最終的にこの少年の機転によって、コイスティネンは救われるわけ)

終始無口で無表情なコイスティネン。
(それは他の登場人物にもいえるけど)
彼が自分の感情をあらわにする場面が3箇所ある。

同僚にからかわれて殴りかかるところと、
服役中に服役囚たちとタバコをすいながら談笑するところ、
出所後、自分を更に不幸におとしいれたマフィアのボスに
ナイフで切りかかる所。

特に、コイスティネンが唯一見せる笑顔が、
ある意味孤独な人間の集まりである刑務所のなかだということに、
彼の心の深い闇が見え隠れするような。

ところで、アイラはトレーラーハウスでソーセージを
売っているという設定。

そのソーセージがやたらうまそうで。

カウリスマキの映画に出てくる料理は、
実は概しておいしくはなさそう。

「過去のない男」の主人公が列車のなかでもそもそと
口に運ぶスシなんて、ほんとにまずそう。
救世軍がホームレスたちに支給するどろどろしたスープなんて・・・うへぇってかんじ。

ところがこの映画では少々事情がちがって、
ソーセージもそうなんだけど、コイスティネンと
ミルヤが食事をするレストランの料理、
マフィアたちが飲んでいる高級そうなお酒(ブランデーかな?)
コイスティネンがミルヤのために焼いたベーグルなど、わりとうまそう。
 
なぜか、なんていう考察はおいといて、(てゆーか、わからんし)
映画でおいしそうな料理をみるのは単純に楽しいね。

フィンランドというと「かもめ食堂」(小林聡美主演)
を思い出して、この映画、かなりおいしそうな料理が
目白押しだったから、おいしい料理の国って
イメージがあるのに、カウリスマキのほかの映画の料理はそうでもない。

実はかなりの格差社会でもあるらしい。

高級マンションをみあげて半地下の安アパートにくらす庶民。
高級乗用車とならんで走る旧ソ連製のラダというぼろ車。

高級マンションの上の階で、上品な調度品に囲まれながらポーカーに興じるマフィアたちの後ろを、ミルヤが掃除機をかける姿も、滑稽で切なかったな。


ま、とりあえず。
オイラが一番きゅんと来た場面は、コイスティネンが警察に捕まるところ。

あー、なんて哀しくて、愛おしい男なんだろう・・・と。

個人的には、コイスティネンの警備員姿が、制服フェチのおいらの心をくすぐってやまないのであった。
≪  1  2  3  4  ≫
HOME
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たかちん
性別:
非公開
自己紹介:
たかちんと申します。映画が好きですが、マニアと言うほどではありません。なんとなく観た映画の感想をなんとなくぽちぽち書いていきたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]